
養生テープが品薄でとごろでも在庫切れ。でも台風の備えに本当に必要なことは何でしょうか。
停電になった場合の懐中電灯・断水した場合の飲料水を準備、本当に肝心なのは、今のうちに
地域のハザードマップで避難場所を把握しておきましょう。
養生テープが品薄
<台風10号>接近に備え、佐賀県内でも水、対策グッズ買い込む姿
非常に強い台風10号の接近に備え、佐賀県内では4日午前、自治体や住民らが早めの対応を進めた。
引用元https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5ef52ebd7816f18deccac8eb55226b19cecff9
台風が来ることを知った人々が、買い出しに駆け回っている姿が紹介されている。
養生テープの台風の備えについて
台風10号は9号よりも大きな台風と、いろいろメデアデで話題になってます。
やはり台風対策ならば、2階の窓にも養生テープを
付けるのが当然です。大きな風とともにモノが飛んで来て
窓ガラスを破壊します。
窓ガラスを破壊されたら、自由に家の中を動き回れなくなるので
ましてや、停電となったら怪我をする危険性があるので注意が必要です。
一階には雨戸があるところは必ずしめましょう。
ネットでの反応
【台風が来たら】
食料や水の備蓄はもちろん、全部の窓に養生テープを貼り、停電の備えまでバッチリしておくのがリディア
ハイテンションで用水路の様子を見に行くのがアースラ
ソファに寝転んでリディアの買ってきたお菓子食べながら「逃げた方がいいんじゃないの?」って眠そうな声で言うのがヘレナ— 玉井すあま (@Temari_Suama) October 12, 2019
「養生テープ」九州で需要増 「特別警報級」台風10号への備えか#メルカリ #台風 #転売 #養生テープ https://t.co/FcIsWwa95y
— J-CASTニュース (@jcast_news) September 4, 2020
まとめ 養生テープがない?台風の備えに本当に必要なのは!
5chよりの画像
早くから、大きな台風であるということが5chでも話題・報道されていたこともあり、
スーパーへ備蓄品を備えた人は多かったのではないでしょうか。
懐中電灯や、水、レトルト飲料、カセットコンロ、LEDランタンなど。
台風で、どんな自然災害が発生するかわかりません。
もしもの場合に地域のハザードマップで避難場所を確認しておきましょう。
防災ラジオとか配布されている地区がありましたら、乾電池を新しいのに交換しましょう。