
愛知県名古屋市を中心に展開中のする激安ラーメンチェーン「スガキヤ」ですが、9月末までに大量閉店することが話題になっています。
こんなに、閉店する店舗がでている原因とは。何があったのでしょうか。
スガキヤ 大量閉店 何があったのか?
公式サイト上ののお知らせページに突然掲載された閉店情報に対し、多くのスガキヤファンからは「いったい何があったのか?、突然何なの?」と
多くの心配の声が上がっています。
スガキヤ 大量閉店 2府9県で36店が閉鎖
名古屋のソウルフードと呼ばれるほど、地元に定着しているスガキヤの「ラーメン」みんなが一度はだたことがあるでしょう。
魚介だしと豚骨を組み合わせた独特の味わいが特徴の、スガキヤのメインのどこよりも強いは1杯320円(税込み)ラーメンです。
一般的なラーメンと比べると非常に激安です。でも、それ以外のメニューが弱い印象があります。
出店エリアは、愛知、岐阜、三重、静岡の東海圏のほか、北陸や関西も合せて2府9県。
ユニーが運営する「アピタ」などの総合スーパーのフードコートをメインに展開し、小さな子供連れのファミリー層などに支持されてきました。
公式サイトの情報によると、八月までに閉店したのは27店舗(「寿がきや」業態を含む)。
九月に閉店する9店舗を合わせると計36店舗となります。
スガキヤ 大量閉店 利用者は?
スガキヤ 大量に九月末で閉店する店が続出その理由とは。
その理由として、考えられるのが、2019年10月1日から、いよいよ消費税が10%に引き上げになります。
特に、外食産業で、消費税分を商品に上乗せすることが厳しいことがあります。
それは、周りに、同じような店が店が並んでいて、少しだけ値上げするのも厳しい、
仕入れの材料のコスト削減も、もうギリギリまでやってきて削るところがないといった状態。
原材料費が高騰しているなか、利益率が高い高単価メニューが売りづらいというのはかなり不利です。
また集客力が高いハイセンスな商業施設は誘致しにくいイメージがあり、良い立地・条件での出店が難しくなっていそうです。
赤字店舗の閉店による体質改善が目的だといいますが、その赤字の理由とは上の内容なのだと思います。
スガキヤ 大量閉店 ネット上の声
スガキヤ昔亡き母とたくさん食べた思い出…大量閉店は悲しい…
— みー。 (@meeko_amk) 2019年9月13日
ラーメンって身近な食べ物の割には全国チェーン自体少ない気がする。8番らーめんは関西も関東も撤退、スガキヤも中京圏以外は撤退、幸楽苑は東日本中心でそれ以外大量閉店。嗜好品でかつ全国的に万人受けする味がないから?
— レクトン、 (@akncny) 2019年9月13日
スガキヤは時々無性に食べたくなるなあ。大量閉店は気になる。 pic.twitter.com/rL7Bf8lQTt
— ranmaru (@ranmaru_7) 2019年9月13日
え!?スガキヤが大量閉店!?
私の中のラーメンってこの味なの
埼玉県民だけど←
地元から去ってしまって大人になって名古屋で再会した時の感動ったらなかったわ!!
私このセットじゃお腹いっぱいにならないのでおやつなんだけどね
今月名古屋でもちろん食べるつもりよ♡ pic.twitter.com/0lEvgs3X72— MEG (@_megvine_) 2019年9月13日
スガキヤが値上げ
消費税率が10%に引き上げられました。それにとなって、中部地方を中心にラーメン店
「スガキヤ」の商品が値上がりしていますね。その値段というと10~30円です。
たかが10円とか、30円とかといっても、実質給料が上がってない中でこのアップは
大きいです。
ちりも積もれば何とやらで、家族三人で毎週入った場合で10円だった場合、
3人x4週x10円=1200円で千二百円のアップになるんでね。
当然、一人一品なんていうことは、ないと思います。
デザートも食べたいと子供から,頼まれるとたのんじゃいますよね。
理由はというと、どこでのお決まりの消費税増税分に加え、食材費や人件費の上昇を反映である。
消費税率が10%になったため、手軽な外食を減らして、家で家族団欒で手料理を食べる人が
増えてくるのではないだろうか。
このままでは、外食産業は危ないのではないだろうか。
持ち帰り商品となる商品は、軽減税率の対象となり 今までの消費税である。
「スガキヤ」では、持ち帰り商品はと見ると、「ラーメンこしょう」と「お土産五目の素」が
あるが残念なことに、12月下旬ごろまで販売を休止するとの情報である。
メインが軽減税率の対象外のため対応レジ対応が遅れたのではないか。
少しでも売り上げを伸ばすチャンスであったのを、チャンスを逃したといえる。
皆さんと、見守って行きましょう。