
一年間office365 soloを使ってましたが、解約手続き使用と思ったが、サブスクリプション内に、解約ボタンがない。これじゃ、解約できないじゃないのということで、
結局マイクロソフトのサポートへ電話して、事なきことを終えましたが、なぜこうなったのかと推測を含めてまとめて見ました。
目次
office365 soloの購入の注意点
安かったので、Microsoft Office 365 Solo (最新 1年版)|オンラインコード版をアマゾンから購入しました。
マイクロソフトアカウントを作成
オンラインコードを登録、ダウンロードできます。
その後、必ず、自動更新をオフにすることです。
そのやり方は、こちら、
Microsoftアカウントにログインします。
Office 365 Solo」の「お支払いと請求」をクリックします。
「更新を選んで」というところをクリックし
「自動更新をオフにする」をクリックしましょう。
すると、「よろしいですか?」というポップアップが表示されます。
自動的に更新しない場合は、20XX年M月D日に Office 365 Solo サブスクリプションにアクセスできなくなります。
それまでは、画面で契約解除ができるはずである。
継ぎの購入を決めたらサブスクリプションをもう一度有効にするには、www.office.com/myaccount にアクセスして [自動更新をオンにする]
を選べばよい。
office365 solo 解約方法までの長い道のり
自動更新していて、メールで、Office 365 Solo の更新手続き完了のお知らせの届いたときから
話は、始まる。
Office 365 Solo サブスクリプションの更新手続きが完了しました。
年間契約の Office 365 Solo サブスクリプション (年額 ¥12,744 (JPY)) です。
Microsoftアカウントにログインして、サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。というメールの内容だった。
Office 365 Soloを1年更新してしまった。・・・・・・・・
Office 365 Solo サブスクリプショんを見ると1月中に請求予定になっています。
office365 solo のキャンセルは、office365 soloの右側に無い?
更新してしまった。から消えたのだろうか?
不思議なことが募るばかりである。調べても分からない。
Office 365サポートセンターに電話するしかない。
[ Microsoft Answer Desk ]
0120-54-2244 (携帯電話からも電話可能)
電話をかけてみるが、
土・日・祝日休みのため、休日ガイダンスが流れた。
office365 soloを解約する理由
大容量1TBのOneDriveが利用可能、Skypeで月60分の通話が無料だけども、
Skypeは、なくてもよい。Outlookメールボックス50GBも使わなかった。
OneDrive for Businessの方が無難ですね。アクセス権の管理ができるので。
お名前.comなら「1年縛り」なし。MS公式サイトより毎月180円お得なのでここにしました。
※1ヶ月払いの場合、サービス利用開始月を除いた3ヶ月間が最低利用期間となります。
さらに、今まで件払いでしたが、月払いに変更いたしました。
Office 365 Businessのライセンスの購入を行いました。
休日の間に、OneDriveのバックアップと、Office 365 SoloをアンインストールしOffice 365 Businessのインストール完了
Office 365サポートセンターに電話です。
1.office365 solo解約したいことを伝いました。
マイクロソフトアカウントのメールアカウントをメールを伝え
承認コード確認
詳細内容を確認
Office 365 Businessを購入しましたので、、Office 365 Soloを解約のむねを伝えました。
サポートセンターで解約処理を行ってもらいました。
確認メールとして、Office 365 Solo の解約手続き完了のお知らせが送られてきています。
この中に、サブスクリプションが 20xx年yy月mm日 に終了します。ご確認ください。
サブスクリプションをもう一度有効にするには、www.office.com/myaccount にアクセスして [自動更新をオンにする] を選んでください
つまり、自動更新にしていないと、あるタイミングでこれが流れて、更新する場合オンにするって言う機能なのでしょう。
まとめoffice365 solo 解約方法
感想として、休み明けであったためかサポートセンターが大変込み合っていました。
マイクロソフトアカウントのソフト購入時は、簡単であるが、解約時、変更時、更新時は非常に難しく感じる。
まさか、サポートセンターまで問い合わせるとは思わなかった。