
小学校入学準備で欠かせないアイテムの一つが「レッスンバッグ」。
しかし、サイズを間違えると「お道具箱が入らない」「机に掛けたら床についてしまう」など、思わぬ失敗につながることも。
実際に「どのサイズを選べばいいの?」と悩む保護者の方は多いです。
そこで今回は、新1年生に最適なレッスンバッグのサイズや選び方のポイントを詳しく解説します。
- 新1年生に最適なレッスンバッグのサイズとその理由
- 学校での使用を考慮したサイズ選びの重要ポイント
- 持ち物の大きさや持ちやすさを考慮した選び方のコツ
レッスンバッグの標準サイズとサイズ選びのポイント
レッスンバッグは、小学校で必要な学用品を持ち運ぶための重要なアイテムです。
しかし、「標準サイズ」と言われても実際にどれくらいの大きさが適切なのか、迷う方も多いでしょう。
ここでは、小学生向けの一般的なレッスンバッグのサイズと、選ぶ際のポイントを詳しく解説します。
一般的な標準サイズは「30cm×40cm(マチなし)」
市販のレッスンバッグやハンドメイドの手芸キットでは、以下のサイズが標準的です。
- タテ30cm×ヨコ40cm(マチなし)
- マチありの場合はタテ30cm×ヨコ40cm×マチ5cm
このサイズなら、A4サイズ(21cm×29.7cm)のファイルやスケッチブック、お道具箱などを無理なく収納できます。
A4サイズの書類やお道具箱が入るか確認しよう
レッスンバッグに入れるものとして、以下のような学用品を想定しておきましょう。
- A4サイズの書類(21cm×29.7cm)
- お道具箱(約30cm×20cm×高さ8cm)
- スケッチブック(25cm×35cm)
- 体操服袋
特に、お道具箱やスケッチブックはサイズが大きめなので、レッスンバッグの横幅が40cm以上あるものを選ぶのが安心です。
大きすぎると引きずる!子どもの身長とのバランスも重要
新1年生の場合、体格が小さいため、大きすぎるバッグは不便に感じることがあります。
例えば、以下のような問題が起こる可能性があります。
- 机の横に掛けたときに床についてしまう
- 歩いているとバッグを引きずってしまう
- 大きすぎると荷物が偏って持ちづらい
そのため、お子さんの身長とバッグのサイズのバランスを考えることが大切です。
持ち手の長さも重要なポイントで、持ち手を含めた高さが40cm以内であれば、床につかず快適に使えます。
【補足】マチあり vs マチなし、どちらがいい?
レッスンバッグには、マチ(底の幅)があるものと、ないものがあります。
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
マチあり(5cm程度) | 荷物がたくさん入る / 型崩れしにくい | 大きくなりすぎると持ち運びにくい |
マチなし | コンパクトで軽い / 机の横にかけやすい | 厚みのある荷物が入りにくい |
新1年生の場合、マチあり(5cm)のほうが便利ですが、学校によっては「マチなし」を推奨するところもあるので、確認しておきましょう。
レッスンバッグ選びで注意すべき3つのポイント
レッスンバッグのサイズを決める際に大切なのは、「どんなものを入れるか」「子どもの体格」「学校のルール」などを総合的に考えることです。
ここでは、特に注意すべき3つのポイントを詳しく解説します。
① 中に入れる持ち物の大きさを確認
レッスンバッグのサイズを決めるときに、まず確認すべきなのが入れる持ち物のサイズです。
一般的に、新1年生がレッスンバッグに入れるものには以下のようなものがあります。
- A4サイズの書類やファイル(21cm×29.7cm)
- お道具箱(30cm×20cm×高さ8cm)
- スケッチブック(25cm×35cm)
- 体操服袋
- 上履き袋
特に、お道具箱は学校によってサイズが異なるため、事前に確認しておくと安心です。
マチなしのバッグだと、お道具箱がギリギリ入るサイズになりますが、マチ5cmのあるタイプなら余裕を持って収納できます。
② 学校の指定サイズや収納ルールをチェック
学校によっては、レッスンバッグのサイズや仕様について指定がある場合があります。
たとえば、以下のようなルールがあることも。
- 「マチなしのものを使うように」
- 「特定のサイズ(例:30cm×40cm)にすること」
- 「学校のロゴ入りの指定バッグがある」
- 「机の横に掛けるため、大きすぎないものにする」
事前に入学説明会で確認したり、先輩ママに話を聞いてみると、失敗を防げます。
③ 持ちやすさ・使いやすさを考慮する
レッスンバッグは、子どもが毎日使うものなので持ちやすさや使い勝手も重要なポイントです。
特にチェックしたいのは、次の3点。
- 持ち手の長さ:短すぎると肩に掛けられず、長すぎると引きずる
- バッグの重さ:重すぎると1年生には負担になる
- 素材の耐久性:引っ張ったり擦れたりしても破れにくい素材を選ぶ
新1年生はまだ力が弱く、大きくて重いバッグは持ちづらく感じることが多いです。
持ち手は手で持つのにちょうどいい長さかつ、肩に掛けても床に引きずらないものを選ぶとよいでしょう。
また、汚れに強いナイロン素材やしっかりしたキャンバス地など、耐久性のある素材を選ぶと長く使えます。
【まとめ】新1年生にぴったりなレッスンバッグのサイズはこれ!
新1年生のレッスンバッグ選びでは、サイズを間違えると「荷物が入らない」「大きすぎて持ちにくい」などの問題が発生しがちです。
これまでのポイントをふまえ、新1年生に最適なレッスンバッグのサイズを改めて確認しましょう。
おすすめサイズは「30cm×40cm×マチ5cm」
最適なサイズとして、以下の寸法が推奨されます。
- タテ30cm × ヨコ40cm × マチ5cm(標準サイズ)
- マチなしならタテ30cm × ヨコ40cm
- 持ち手を含めた高さは40cm以内がベスト
このサイズなら、A4ファイルやお道具箱、スケッチブックなどが無理なく収納できます。
レッスンバッグ選びで重視すべき3つのポイント
サイズ選びの際に特に重要なのは、以下の3点です。
- ① 入れる持ち物のサイズを確認する
- ② 学校の指定サイズや収納ルールをチェックする
- ③ 持ちやすさ・使いやすさを考慮する
これらを事前にチェックしておけば、「せっかく買ったのにサイズが合わない…」という失敗を防ぐことができます。
実際の使い勝手を考えて選ぶのが成功のカギ
レッスンバッグは、ただ大きければ良いというわけではありません。
お子さんの身長に合ったサイズ、持ちやすい形状、汚れに強く丈夫な素材を選ぶことが大切です。
入学準備の際に、ぜひ参考にしてください!
- 新1年生におすすめのレッスンバッグのサイズは30cm×40cm×マチ5cm
- 持ち手を含めた高さは40cm以内が理想
- お道具箱やA4ファイルが入るサイズを選ぶことが重要
- 学校の指定サイズや収納ルールを事前に確認する
- 持ちやすさや耐久性も考慮して選ぶのがポイント